夫婦 【ずっと一緒に】育休を取得して叶ったこと~夫婦編【ちょうどよく過ごす】 育休を取得すると願いが叶う。だから,機会があるのなら...。チャンスがあるのなら...。逃さずに掴んでほしい。現在,育休を取得して294日が経過した。8か月と18日が経過した。育休を取得する前は,いろんな思いに駆られた。「本当に仕事を1年間... 2024.01.18 夫婦育休ライフ育休観
その他 【自分を楽しむ】新年になったので,新自分になる。【自分にしかなれない】 時がくれば変わるもの。時がきても変わらないもの。ほぼ一定の間隔で年号は変わる。だったら自分も変わろうか。庵野秀明が好きなので「シン・ジブン」でもいいかな。2024年になった。本年もよろしくお願いしますということで,3月までは月に10記事程度... 2024.01.10 その他育休観
夫婦 「育休とりたい!」でも奥さんから反対される…。育休パパになるために必要なこと! 男が育休を取得できるかどうかは,1人で決められるものではない。むしろ,1人で決めてはいけない。「育休に入れば,家事もするし,育児もする。奥さんとも協力して今より仲良くすればいい。」そんな甘い考えの男たちよ。育休パパ育休なめんな育休に入るとい... 2023.12.21 夫婦育休観
夫婦 【男の育休(長期)】男の育休とらなくていい派のパパの意見を一刀両断!【夫婦で育休を取るべき!】 どこかのパパ育休?取ってみたいけどなぁ会社が許してくれるかなぁ家事も育児も嫁に任せているしなぁ家にいてもすることないしなぁ嫁には働けって言われるしなぁこう思っている人は,どれくらいいるだろう。肌感でいうと,8割くらいはいる感じだ。こう思って... 2023.12.15 夫婦育休観
育休観 【男の育休(長期)】男の育休必要ない派のママの意見を一刀両断!【夫婦で育休を取るべき!】 どこかのママ旦那とずっと一緒なんて無理!育休とってほしくない!とったもらうにしても,産後の1か月だけで十分!!こう思っている人は,どれくらいいるだろう。肌感でいうと,7割くらいはいる感じだ。残りの2割がどちらでもいい,1割が旦那にも育休をと... 2023.12.13 育休観
夫婦 【夫婦で乗り越えろ!】男の育休取得に立ちはだかる2つの壁!乗り越え方!【奥さんこそが最大の味方!】 どこかのママ旦那とずっと一緒にいるのは不安だけど,育休とってもらいたいな。奥さんがこう思ってくれたなら,育休を取得するための壁はほぼ超えられるといっていい。家庭内の決定のほとんどがそうであるように,【奥さんの同意】を得ることほど強力なことは... 2023.12.12 夫婦育休観
育休中に読んだ本 【睡眠ファースト!】育休パパが読む『「発達障害」と間違われる子どもたち』【読むべき1冊】 育休中に出会えてよかったと思える本がまた1冊増えた。題名から想像すると,発達障害の疑いのある子をもつ親を対象にしているようだが,完全な育児本である。自分の子が発達障害であろうと,いわゆる【グレーゾーン】であろうと,まだ子どもが生まれていなか... 2023.12.11 育休中に読んだ本
育休中に読んだ本 【定年後≒育休中?】定年本に学ぶ男の育休の生き方【いくつになってもたいせつなこと】 【定年後≒育休】と思ったことがある人はたくさんいるのではないだろうか。つまり【定年後】と【育休中】って似ているところがあるということ。もちろん,状況によっては全く似ていないが,場合によってはかなり近いのでは,と思ってこの記事をかく。定年本っ... 2023.12.07 育休中に読んだ本育休観
育休ライフ 【育休パパ】育休中に行ってみよう!子育て支援センター【行くべき3つの理由】 全国の育休パパたちの中で,定期的に子育て支援センターに行っている人はどれくらいいるだろう。以前職場が同じだった先輩は昨年度1年間の育休を取得していたが,子育て支援センターには一度も行かなかったそうだ。「絶対行かない」とまで言っていた。そうい... 2023.12.06 育休ライフ育休観
育休ライフ 【自分にとっての今年の漢字】決めることで1年をじっくりどっぷり振り返ろう!【2023年残り1か月!】 1年を振り返る時は,たいてい年末の12月か年度末の3月である。振り返るにはぴったりの今月。毎年12月にはどんなことを思い,考え過ごしてきただろうか。12月といえば,クリスマス,学期終わり,冬休みで子どもたちにとってうきうき。月末の仕事納め,... 2023.12.01 育休ライフ