育休ライフ 【男の育休】ひとり時間の過ごし方【夫婦で育休】 男の育休。仕事しないで何するの?奥さんには取らなくていいと言われたけれど...。奥さんも育休中だと夫婦で1人を育児?必要ある?育児も家事もどうせできないし,それなら働いてお金を稼ぐほうがいい。など,【育休】の捉え方,考え方,価値観は本当に家... 2023.10.29 育休ライフ
育休ライフ 男だからこそ家事をしよう!家事ができる人は仕事もできる説【男の育休で分かったこと】 家事をしているとき,何を考えていますか。ただ,繰り返される作業を何も考えず,ぼーっとやっているだけ...。 そんなはずはありません! 家事は毎日のやらなければならないことです。やらないと自分を含めた家族みんなが困ります。 家事ほど,頭を使っ... 2023.10.25 育休ライフ育休観
育休中に読んだ本 【絵本は人生の入り口】『本・子ども・絵本』(中川李枝子 著)から学んだこと【子育て中に読むべき本】 「生まれてきて良かった」と,子どもに思わせたい。引用元:『本・子ども・絵本』中川李枝子 著 帯 この帯に使われている言葉を見るだけで,思わず手にとってしまいたくなる本だが,内容が本当にすばらしい。幼少の頃の戦争体験から保育園で保母さんをして... 2023.10.20 育休中に読んだ本
育休中に読んだ本 『君たちはどう生きるか』に学ぶ親としての在り方・子どもへの向き合い方【吉野源三郎 作】 最後に,みなさんにおたずねしたいと思います。君たちは,どう生きるか。『君たちはどう生きるか』吉野源三郎著 十春の朝この,なんといったらよいのか表現できないような心に直接語りかけられる言葉でしめくくられる『君たちはどう生きるか』という作品。2... 2023.10.19 育休中に読んだ本
育休中に読んだ本 『星の王子さま』に学ぶ大人の在り方,子どもへの向き合い方【子育て中だからこそ読みたい本】 いちばんたいせつなことは,目に見えない。引用元:『星の王子さま』 サン=テグジュベリ 著『星の王子さま』で語られる一貫したテーマである。この作品に関して,この言葉だけ知っているという人も多いのではないだろうか。基本的に,『星の王子さま』って... 2023.10.15 育休中に読んだ本
育休中に読んだ本 【育休中に出会えてよかった本】おもちゃデザイナー相沢康夫の『好きッ!絵本とおもちゃの日々』【子育てパパ必読書】 積み木好きの方なら,きっとご存知。積み木が好きすぎて,自らがおもちゃデザイナーになったというほどの男!それが相沢康夫さん!育休に入り,心の底から出会えてよかった本の一冊となったこの本『好きッ!絵本とおもちゃの日々』この本がいかに素晴らしいか... 2023.10.14 育休中に読んだ本遊び
育休中に読んだ本 『子どもはみんな問題児。』を育休中の30代パパが読む【子育てパパ必読書】 焦らないで,だいじょうぶ。悩まないで,だいじょうぶ。子どもをよく見ていれば,だいじょうぶ。子どもは子どもらしいのがいちばんよ。『子どもはみんな問題児。』 中川李枝子 著 はじめにぼくが購入した本書『子どもはみんな問題児。』の帯にはこんな言葉... 2023.10.10 育休中に読んだ本
育休中に読んだ本 絶対に読みたい一冊『本へのとびらー岩波少年文庫を語る』宮崎駿【子育てパパ必読書】 本を読むから考えが深くなる,なんていうことはあまり考えなくてもいいんじゃないでしょうか。本を読むと立派になるかというとそんなことはないですからね。読書というのは,どういう効果があるかということではないですから。それよりも,子どものときに,自... 2023.10.07 育休中に読んだ本
育休中に読んだ本 育休中の30代が『定年をどう生きるか』を読んで学んだ心得【読書感想】 育休中は,育児や家事を生活の中心に据え,日々を過ごしているわけだが,育休をとってよかったことの1つとしては,自分の親と会う機会が増えたということだ。定年退職した後,週4日働く父親と,祖母の介護が生活の中心になっている母親とよく会う。会う中で... 2023.10.04 育休中に読んだ本
育休中に読んだ本 育休中の30代が読む『定年後 50歳からの生き方,終わり方』から学ぶこと【読書感想】 育休中の30代が定年退職した親と関わる中で感じた「何か」を解き明かすため,定年退職者向けに刊行された書籍『定年後 50歳からの生き方,終わり方』を読んでみた。その感想をつらつらと。 育休に入って,定年退職した親との関わりが増えた。関わりとい... 2023.10.03 育休中に読んだ本