育休の過ごし方

スポンサーリンク
育休ライフ

【男の育休】育休で自分も育つ!【パワーアップして職場復帰!】

男の育休 育休で自分も育つ パワーアップして職場復帰 成長 育休 育児休業 進化 家事 育児 家事シェア 夫婦で育休 家事してくれない 育児してくれない 夫 旦那 育休パパ
育休ライフ

【育休中にやるべきこと】いつでもできることをしよう。いつまでもしないから。

【いつでもできること】って,どんなことがあるだろう。あまり使っていない部屋の整理整頓。買ったはいいけど読んでいない本を読むこと。親孝行...。いつでもできること。いつかやる。そのいつでもはいつまでも来ないし,いつか来るわけでもない。いつでも...
育休中に読んだ本

【児童文学】『イワンのばか』に学ぶ最良の❝ばかな生き方❞/トルストイ作

【児童文学】とは,子どものために語られる物語である。【子ども向け】ときくと,幼稚だとか,単純だとか,簡単で分かりやすい,知識がなくても理解できるといったような印象を受ける人もいると思う。ただそうではない!絵本でも,おもちゃでもそうだが,❝子...
夫婦

【人間的な成長】育休をとってよかった3つのこと【夫婦で育休】

育休を取得してよかったと思うことはたくさんある。【奥さんの大変さが分かった】とか,【子育ての難しさが分かった】とか,【家事の膨大な量に気付けた】とか,誰にでもいえそうなことだが,わずか数か月の育休で,(しかも夫婦の育休で)簡単に,奥さんの大...
育休ライフ

【男の育休】ひとり時間の過ごし方【夫婦で育休】

男の育休。仕事しないで何するの?奥さんには取らなくていいと言われたけれど...。奥さんも育休中だと夫婦で1人を育児?必要ある?育児も家事もどうせできないし,それなら働いてお金を稼ぐほうがいい。など,【育休】の捉え方,考え方,価値観は本当に家...
育休中に読んだ本

絶対に読みたい一冊『本へのとびらー岩波少年文庫を語る』宮崎駿【子育てパパ必読書】

本を読むから考えが深くなる,なんていうことはあまり考えなくてもいいんじゃないでしょうか。本を読むと立派になるかというとそんなことはないですからね。読書というのは,どういう効果があるかということではないですから。それよりも,子どものときに,自...
育休中に読んだ本

育休中の30代が『定年をどう生きるか』を読んで学んだ心得【読書感想】

育休中は,育児や家事を生活の中心に据え,日々を過ごしているわけだが,育休をとってよかったことの1つとしては,自分の親と会う機会が増えたということだ。定年退職した後,週4日働く父親と,祖母の介護が生活の中心になっている母親とよく会う。会う中で...
育休中に読んだ本

育休中の30代が読む『定年後 50歳からの生き方,終わり方』から学ぶこと【読書感想】

育休中の30代が定年退職した親と関わる中で感じた「何か」を解き明かすため,定年退職者向けに刊行された書籍『定年後 50歳からの生き方,終わり方』を読んでみた。その感想をつらつらと。 育休に入って,定年退職した親との関わりが増えた。関わりとい...
育休中に読んだ本

『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』はどう育児と結びつくのか【読書感想】

育休に入り,奥さんと協力し合いながら,夫婦の時間を確保したり,お互いの「ひとり時間」を確保する中で,最近読書にはまっている。仕事をしていると,なかなかゆっくりと継続的に読書をする時間がないが,最近はがっつり時間を確保することができている。そ...
育休中に読んだ本

『70歳の正解』に学ぶ30代の生き方【読書感想】

育休に入って,しばらくした頃,ふと思った。育休は,大前提として,育児と家事を生活の中心に据え,子どもと関わり,家庭の現在や未来に目を向け,そのためにできることを日々していくわけではあるが,ふと思った。育休パパもしかして,定年退職者と少し似て...
スポンサーリンク