「育休とりたい!」でも奥さんから反対される…。育休パパになるために必要なこと!

夫婦
スポンサーリンク

男が育休を取得できるかどうかは,1人で決められるものではない。むしろ,1人で決めてはいけない。

「育休に入れば,家事もするし,育児もする。奥さんとも協力して今より仲良くすればいい。」そんな甘い考えの男たちよ。

育休パパ
育休パパ

育休なめんな

育休に入るということは,一旦,社会的な自分ではいなくなり,家庭的な自分になるということ。

これがいきなり育休に入ってすぐできるかというと,そうではない。

育休に入る前から準備する必要がある。というか,それ以前に,【育休を取得するにふさわしい男】になっておく必要がある。

そうでなければ,奥さんは認めてくれない。奥さんの全面的な了解なしに育休を取得するととんでもないことになる。

というわけで今回は,奥さんに育休を認められるためには?育休を取得するにふさわしい男とは?についてかく。

スポンサーリンク

育休とは

まず大前提として,育休とは育児休業のことで,1歳未満(2歳or3歳未満の場合もある)の子を養育するために取得できる休業(休暇)である。

男が育休中にやること

ぼくの解釈では,育休とは育児をすることである。育児につながることは以下に書いていくが,父親である自分のすべての家庭生活,社会生活が育児にむすびついていると思っている。

自分がやることのすべてだ。

だから,育児をすることは当然であるし,家庭を滞りなく動かすために必要な家事も必須で絶対にやらなければならないことである。

大事なのは,夫婦関係である。

いい子に育てたかったら,「夫婦仲良く」

『子どもはみんな問題児。』 中川李枝子 著 こどもが一番いやなのは夫婦げんかです

『ぐりとぐら』に代表される絵本作家としてトップランナーでありながら,実は長年の保育士経験のある中川李枝子さんは著書で上記のように語っている。

子どもは,親を単体としても見ているが,夫婦関係も見ている。子どもにとって唯一心の許せる大人である親。親同士の関係を見て,子どもも自分の他者との関わりの参考にするのだ。

さらに,家庭が円満であればあるほど,子どもは安心して自分の言いたいことが言えるし,やりたいこともやれる。ストレスは日々感じてしまうものだが,少ないストレス下,遠慮なく成長してくれるのだ。

スポンサーリンク

育児とは

育児の範囲

【育児】というとどんなことを思い浮かべるだろう。

どこかのパパ
どこかのパパ

オムツかえ

ミルク

寝かしつけ

お風呂にいれる

育休パパ
育休パパ

あまい!!!そんなもんじゃないー!!

というか,それらに付随したものがたくさんある。そして家事と密接に結びついている。

家事と育児は,切り離せないほどくっついている。高畑勲と宮崎駿のように。そのもの単体で成り立たないのだ。

育児の範囲は,家事を飛び越えて人間のすべての家庭生活に結びついている。自分のなすことやることが,子どもに影響する。奥さんとの関係も含めて,親の精神状態が子に伝染する。

そういった視点で考えると,自分の行動のすべてが育児とつながっているのだ。

見えない家事・育児

すべてとつながっているから,子育てや育児について学ぶ姿勢でいることは大切であるし,自ら大人として成長していこうとする態度でいることも,より良い育児の遠因になると考えている(ぼくは!)。

ただ,そんなことを言っても仕方がないので,より影響の近いものを例にあげてみよう。

【見えない家事】について,料理でたとえてみよう。料理という家事は,調理するだけではない。メニューの選定,食材の買い出し,実際の調理,お皿への盛り付け,お茶や箸なども含めた配膳,調理器具を洗うことなど多岐にわたる。料理=調理のみではないのだ。

「ゴミ出しをしています!」といっているパパの中の何割かは,そのゴミをもっていくことしかしていないだろう。各部屋にあるゴミや掃除機の中にあるゴミをまとめ,袋に入れるという作業は奥さんがやっているということであれば,見えない家事は奥さんにやってもらっているということになる。ただ持って行くなんて,賢いサルでもできるだろう。

というように,まず理解すべきなのは,いわゆる見えやすい家事だけしていればいいのではなく,【見えない家事】も含めてできるようになっておかなければならないということだ。

見えない育児

見えない育児は前述のとおりであるが,先ほどの【見えない家事】のときのような視点で考えてみてほしい。

ミルクをやる場合,ミルクの買い出し,調乳,実際にミルクを飲ませる,量と時間の記録,哺乳瓶の洗浄。このすべてをやっているのであれば,ミルクをやるという育児はできたといっていいだろう。

もちろん,夫婦で協力すればいいのだが,育休をとりたいパパであれば,実際にやってみることも必要であるし,少なくとも【見えない育児】が存在することを知り,見えている育児だけやって,やった気にならないでおこう。

スポンサーリンク

育休取得までの道のり

レベル①家事・育児をやり,1度でも奥さんに感謝される

全く家事や育児をしていなかった男を想定して書いている面があるので,「それくらいやっとるわ!」と思われることもあるがご了承願いたい。

家事や育児を全くしてこなかった人のほうがこのハードルは低い。なんでもいいので,やればいいのだから。

それと,気を付けてほしいのは,少しやったぐらいでやったった感を出さないことである。あなた初めてがんばってやった家事の30倍くらい奥さんは毎日やっているのだから。

そうはいっても,人間は褒めてほしいもの。だが,褒めてもらえるまでは毎日やろう。いつかは認めてくれるから。

次に,それまでにある程度,家事や育児をやってきた人の場合である。

こういう人は,あまりやっていない家事や育児をやってみよう。例えば,他の家事はやるけど料理だけはしてこなかった!という人は料理に挑戦してみる。ミルクやお風呂,おむつかえはやっているけど,奥さんなしでの寝かしつけはやっていない!という人は,1人で子どもと過ごし寝かしつけまでやってみよう。

普段やらないことをやってくれると奥さんは心配しながらもきっと喜ぶし,その姿勢に再評価してくれるはずだ。

レベル②家事・育児をやることで大変さを真に理解する

いろいろな家事や育児に挑戦して,(というかやらないと分からない)大変さが分かると,奥さんへの感謝の気持ちがわいてくる。

その感謝の気持ちもしっかり伝わる。大変さも理解しないまま口だけで「いつも家事してくれてありがとう」なんて言っても,伝わらない(もちろん,言わないよりはマシであるが。)

家事や育児を実際にやって,その大変さを理解した上で「やってみてはじめて大変さが分かった。それをいつもしてくれてありがとう。」実感を伴う言葉はしっかり伝わるのだ。

レベル③育休取得したい空気を漂わせる

レベル②までやれば,もうこっちのもんである。育休を取得するためには,仕事や金銭面という障壁もあるが,大前提となる壁は奥さんの壁(語弊があるのは承知)である。

実際に,家事や育児をやった上で「育休取りたい!」というのと,家事や育児を大してせずに「育休とりたい!」では,真逆の印象だろう。

直接告げられなければ,「最近,育休とっている人多いらしいよ」「○○さんは男で育休を取得したらしいよ」そんな会話をした延長に,自らの育休という視点が加わってくる。

レベル④育休取得したいと奥さんに告げ同意してもらう

ここまでくると,あとは同意してもらうだけ。

もしかしたら,奥さんのほうから「育休とってよ」と言ってくれるかもしれない。

ぼくの場合は,自分の中に育休という選択肢がなかったが,奥さんのほうから「育休とってよ」と言ってもらい,育休取得を決意した。(奥さんがどの程度本気で考えていたかは定かではない。)

人間だれしも,「はじめてのこと」や「見えない日々」というのはこわいものである。「旦那が育休をとる」という未知の世界に対して,どんなイメージをしてもらうかが重要になってくる。

同意してもらうには,良いイメージしてもらわなければならない。良いイメージをもってもらうには,日頃の生活,普段の行動が大事なのだ。そこからしか,イメージなんてできないのだから。

レベル⑤育休中の生活について奥さんと話しあう

奥さんから同意してもらったら,職場へ相談するフェーズに移る。職場への相談も,奥さんにどう話を切り出せばいいかなど,アドバイスをもらうといい。奥さんと共に育休ライフを良いものにしていこうという姿勢でいることが大事男の育休は,パパさん1人の問題ではないのだから。

その後,日常会話レベルで軽い気持ちで,育休中の過ごし方ややりたいことなどについて話しておくといい。旦那さんが育休に入ることを楽しみにしてくれるようになってくれるからだ。

旅行の話,平日ランチの話,子どもをどちらかが見ている間に「ひとり時間」が確保できること,その時間に何をしようか、、

育休生活を心から楽しもうと思えるはずだ。

産後すぐの1か月しか育休を取らない場合は,ここまでの話はできないと思うが,奥さんにたくさん育休をとってほしいと思わせるくらい旦那さんががんばればいいのだ。

ゴール育休開始!

育休開始までの道のりを考えると,ある意味では育休開始はひとつのゴールともいえる。

これだけの下準備をして得た育休であれば,育休本番も間違いなく後悔のない日々になるはずだ。

新たなスタートを万全の状態できるためには,気持ちの良いゴールをしておかなければならない。

高校を卒業して,大学へ進学する時のように。

どうせなるなら,より良い状態で【育休パパ】になってもらいたい。

自分がどうかは分からないが,少なくとも育休をとってよかったと思っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました