『70歳の正解』に学ぶ30代の生き方【読書感想】

育休中に読んだ本
スポンサーリンク

 育休に入って,しばらくした頃,ふと思った。育休は,大前提として,育児と家事を生活の中心に据え,子どもと関わり,家庭の現在や未来に目を向け,そのためにできることを日々していくわけではあるが,ふと思った。

育休パパ
育休パパ

もしかして,定年退職者と少し似ているところがあるのではないか…。

 もちろん,同じにしてはいけない。たかが10数年勤務し育休取得をしたぼくと「似ている」と言えば,勤続30年以上も会社や日本社会に貢献してきた方々に怒られてしまう。

 では,何が似ていると感じたのか。語弊があるかもしれないし,退職者にしろ,育休中のパパにしろ,様々な状況があるので一概には言えないが,個人的に似ていると感じた部分が以下である。

  • 仕事をしていない。
  • 家にいる時間が長くなる。
  • 奥さんとの時間が増える。
  • 「自由」な時間が増える。

そこで,定年退職後の過ごし方や悩みなどについて書かれたいくつかの書籍に30代前半の育休中であるぼくは,手を出してみたのだった。

スポンサーリンク

『70歳の正解』の概要

 

『70歳の正解』

幻冬舎 (2022/7/27)

著者名:和田秀樹

60代では約「40人に一人」だが、80代では約「3人に一人」――認知症の有病率、即ちボケる人の割合だ。脳だけでなく健康も見た目も、分岐点は70歳。いつまでも若々しい人でいるか、一気に老け込むかは、60代から70代にかけての生き方で決まる。「老後にコレステロールは必須」「運動は〈走る〉より〈歩く〉」「仕事と勉強は死ぬまで」等々、老年医学の第一人者が「老いを遅らせる正解」を大公開した『老後は要領』を大幅改訂。健康で、人間関係にもお金にも追い詰められない「最高の老後30年」を送るための決定版。

著者は,高齢者専門の精神科医で現在も高齢者医療に携わっている和田秀樹さんという人である。

 この本は,同著者による『80歳の壁』というベストセラーの前に読む本として,刊行されたようである。もちろん,ぼくはどちらも読んだ。

大まかな内容を少し書いてみる。健康を維持させることや脳の衰退,ストレスに負けない生活について医者の目線でデータをもとに書かれているところも多く,30代のぼくが読んでも非常に参考になる

本ブログの本記事では,印象に残った「言葉(文章)」を引用し,それについて,考えたこと,感じたこと,今の自分に当てはまることなどを書く。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

70歳の正解 (幻冬舎新書) [ 和田 秀樹 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2023/9/27時点)


スポンサーリンク

子も親に期待する

 というか実は,ぼくの両親を見ていて,どうしても親に「期待」してしまう部分がある。定年退職をした父親は,職場ではそれなりの地位とキャリアをもって退職した。その後も,似たような分野で仕事を続けてはいるが,現役の時のように長時間バリバリと働い

ているわけではない。仕事以外の時間は,ぼくの子も含め,7人いる孫とそれなりに関わってくれている。

しかし,その昔,親が子どもに期待し希望を見出して,それゆえに,厳しくも,甘くもしてしまい,その結果,仲が悪くなったり,ケンカしたり,仲直りしたりしたのと同様に...

子どもも親に期待するのだ。

育休ぼく
育休ぼく

親父よ!このままでいいのか…!!

退職して時間がある今だからこそ,何か新しいことでも挑戦してくれ!

母親についても,もともとパートであったし,その仕事を数年前にやめ,母親(ぼくからすると祖母)の介護にその1日の大半を費やしている。余暇の使い方は専ら国内ドラマ鑑賞に興じている。

その母親は,すぐに勧誘された保険に,何の疑いもなく加入してしまうような人間で,育休中にFP3級を取得したぼくは,いつもあきれ返っている。

育休ぼく
育休ぼく

母親よ!そんなことにお金と時間を使うなら,もっと自らを磨いてくれ!

そこまでは思っていないが,できるうちに自分なりの「親孝行」をしておきたいのだ。親からすると,きっと「ありがた迷惑」なのだろうが。

スポンサーリンク

自分のためにも,親のためにも

 以上のことから,ぼくは定年退職者や60~80代が読むような本を手に取った。

自分が60歳になったとき,はじめて読むよりも今読んでおくことで,なんとなくでも60歳以降の自分にもプラスになるのではないか。

親は2人とも60代半ばに差し掛かり,フルで仕事をしているわけでもない。自分が読んだ本をおすすめすることで親にもプラスになるのではないか。

いくつかの引用をもとに,育休中との類似点をまとめたり,自分なりの感想や考えを記していく。

スポンサーリンク

「できない理由」より「できる方法」を?

「年をとったから何もできない」と考えるのではなく,できることを探し,できる方法を考える生き方をおすすめしたいと思います。

『70歳の正解』和田秀樹 著 まえがき

 これは,30代の自分にも大きく当てはまる言葉だと感じた。30を過ぎると,職場にもどんどん若い人が入ってくる。その若さへの憧憬か,嫉妬か,「若いのだから,もっと動いてくれ」と思ったり,「新しいことは若い人が今後のために挑戦したほうがいい」などと思ってしまう。

というか,子どもにも言えることかもしれない。「子どもだからできない」と考えるのではなく,子どもにだってできるんだ,できる方法を自分で見つけるんだ!という精神の子どもに育ってほしいと願うのは,どの親も同じだと思う。

スポンサーリンク

「新しいこと」が自分を成長させる?

私は,週に2つ,年間100回くらいは❝初体験❞のことにチャレンジするようにしています。(中略)

脳は,見知らぬものを見たり,味わったりすると,それだけで活発に動きはじめるのです。

『70歳の正解』和田秀樹 著 第1章 長寿とアンチエイジングの正解

 これも,どの世代の人にも実践すべきだと感じた。たとえば,仕事をしているときは,ある一定の経験を積むと,新しいことが減っていき,あまり変わり映えのない毎日を過ごしている自分がいた。もちろん,職種,業種にもよるが,同じ職場,同じメンバー,同じ始業時間が10年以上も繰り返されると,慣れてくる良さもあるが,惰性となってしまい,精神的にも仕事の業績にも良くはない。毎日,仕事をする中で,週に1つでも新しい発見,学びがあれば,仕事へのモチベーション向上にもつながるのではないか。

 著者はこの章の中で,どんな小さなことでも良いと書いている。たとえば,「いつもとちがう道を歩く」や「いつもとちがうお店で弁当を買う」など。小さな初体験が,前頭葉の老化を少しは遅らせているのではないか,と断言はしていないものの医師の見地から書いている。

育休中のぼくにしてみても,毎日,子どもを幼稚園に連れていくときに,いつもの道と違う道を通ると,道路わきにあるお花やお地蔵さん,お店に強く関心をもち,話しかけてくれる。

小さい子にとって,「いつもとちがう」ことは,様々な発見や刺激になって,良いことなのだろうと感じた。

スポンサーリンク

「思考停止」をコントロールできれば…

何事も経験を積むほどに,「もう少し検討しよう」「しばらく様子を見よう」などという穏便な判断を下しがちですが,判断・決断を先延ばしにすることは,やがて思考停止につながります。

『70歳の正解』和田秀樹 著 第2章 衰えない脳の正解

ここでは,衰えない脳について,前頭葉にとってネガティブな行動が認知症や記憶力の低下につながることが書かれている。

30代の自分が,自分事として捉えてみると,これも若くても中年でも高齢者でも大切なことではないかと感じた。「あとで考えよう」としたことほど,結果的にいい加減なことにしてしまい,後で反省というか後悔をしてしまうことが多いからだ。

逆に,「様子を見よう」としたこと(思考停止したこと)で,その物事と自分との距離感が適切なものになり,後々悩みすぎずに済んだということもあるかもしれない。

自分以外が影響力をもちすぎる悩み事について,ひたすら悩むくらいなら,あえて「思考停止」することが最善ということもある。

「先延ばしにしてはいけないこと」と「先延ばしにしていいこと」または「先延ばしにしたほうがいいこと」それを見極めるといいなと思った。

それは,人生のどの年代でも出くわし得ることを念頭にしていれば,上手に生きていけるのではないかと思った。

著者が言いたかったこととは,まるで違う学びがある言葉だった。

スポンサーリンク

結果よりも過程をほめたい

人をほめるには,脳をフル回転させなければなりません。

『70歳の正解』和田秀樹 著 第3章 ストレスとうつに負けない正解

 この言葉は,ドーパミンという神経伝達物質を分泌させ,ストレスを消すために,人をほめ,自分もほめてもらうことで承認欲求を満たす…といった文脈で書かれている。

妙に納得した言葉だった。たしかに,人をほめようと思うと,その対象をよく観察し,どんな言葉をかけてあげればそれが伝わるか,自分の中で考えて選び取り,言い方やタイミングを見計らうことで効果を最大のものにしなければならない。

ものすごく頭を使うことだと思った。人をほめるということは,ある種,相手よりも上に立っている印象をもたれることもある。言い方ひとつで,「ばかにされている?」と感じられることもあるかもしれない。

「子どもをほめるときは,結果でなく過程をほめよ」とは,よく言ったもので,ただ単に「すごいね!」「がんばったね!」と言っただけでは,何がすごくて,何がよくて,何をがんばったと思われたのか,分からなくなる。

「100点とったことがすごい!」のであれば,100点とるためには,人のものを盗み見てもよいのか?たとえ95点でも,「95点とるために,毎日1時間勉強したことがすごい!」なら,「毎日自分なりに勉強したこと」がすごいことだと伝わる。

結果も大事だが,その過程に目を向けて,頭を,脳みそをフル回転させて子どもをほめたいと思った。

スポンサーリンク

親孝行は自分も子どもも幸せにしてくれる?

親の認知症を防ぐことこそ,現代の「親孝行」

『70歳の正解』和田秀樹 著 第4章 家族円満の正解

 この章では,「夫婦で三度食事をするストレスたるや」や退職について「夫にとっては自由な時間のはじまりですが,妻にとっては自由な時間の終わり」など,思わずクスッと笑ってしまうような(まだ他人事だから)パワーワードで満ち溢れた家族や夫婦生活に関する内容について書かれている。

 たしかに,育休に入り,付き合っていた期間も含めて,奥さんと最も同じ時間を過ごしている気がする。3食すべて共にすることも多い。それがストレスかと言われると,ぼくは感じていない。(奥さんはどうだろう。)

 ただ,男のぼくとちがって,育休期間も長く,ママ友との関わりも多い奥さんは,ランチに出かけることもあるし,そのことについて,ぼくは何とも思わない。

奥さんと時間を多く過ごすことは,退職者と育休取得者の共通する部分なのだろう。奥さんが仕事をいている場合は除くが。

引用した言葉については,なるほど!と思った。まだ,自分の親は60代半ばで「若い」し,すぐに認知症やその他の病気について深く考える状態でもない。ただ,80後半になると,認知症の割合が35%以上になることを考えると,親が60代半ばの今のうちにたくさん(ある程度の距離感で)関わることが大事だと思った。

自分は子どもの頃,父方の祖父母と同居であったし,母方の祖父母とも家が徒歩3分くらいの圏内でたくさん関わってもらった。親に育ててもらったと同時に4人の祖父母にも多くの時間をかけてもらったと自覚している。

自分の子にも,たくさん関わってほしい。そのためには,元気でいてもらないと困る。親孝行が,「自分孝行」にもなるし,「子ども孝行」にもなると思った。こんな言葉あるのか知らないが。

スポンサーリンク

お金は何に使うかで生き方も見えてくる?

(~略)基礎的な投資用語の意味が分からない人は,投資に関する入門書を2~3冊は読んだほうがいいと思います。それは,投資するためではなく,投資の誘惑に負けないためです。

『70歳の正解』和田秀樹 著 第5章 お金に困らない正解

すべての定年退職者に贈りたい至高の言葉ではないだろうか。ぼく自身,育休中に入ってようやく,家計の見直しをして,これはまずいと思い,自分でFP3級を取得し,お金や税金,保険などについて,本当に基礎中の基礎の知識を身につけたのだが,「知らない」に付け込んでくる人はたくさんいる

うちの母親は,すぐに保険に入る。「保険の人が良い人で!」「ちょっとでもお金を増やしたいし!」などとのたまっている。                                                                                                                                            ようやく迷惑をかけつづけたぼくを含めた息子たちが,人の親にもなり,ようやく自由になれたのだから,自分のお金を自由に使えばいいとは思うが。

育休ぼく
育休ぼく

おかんよ!確実にぼったくられてますよ!!!

年利3%のドル建ての保険で,為替リスクをとるくらいならば,NISAでもすればよかろうに。

というように,お金,保険,投資についての知識は,どんな人でも身につけるべき。ぼく自身も大して知識はもっていないが,少なくともNISAってなに?と聞かれると答えられるようになっておくくらいは。

「資産形成」という言葉を聞いたこともない人は,どんな方法論があるのかくらいは知っておくべきかと。貯蓄ももちろん必要だが,これからは,資産形成も必須となるだろう。

親と一緒にお金の勉強をしてもいいかもなと思った。

スポンサーリンク

おべんきょうこそ最高の健康法?

脳をよく使い,感情を老化させなければ,ヒトは間違いなく長生きできます。

『70歳の正解』和田秀樹 著 第6章 死ぬまで勉強の正解

「勉強」「学び」「学習」など言い方は,違えど,細かい意味に違いはあれど,なんか堅苦しい。他に言い方がないものか。ただ,心身ともに健康で居続けるには,勉強が最高の健康法であると書かれている。

と同時に,この章では,老後は本を読むことより,「本を書く」ことを推奨している。自分の親にも,本を書いてほしいものだ。本を書かないまでも,今ぼくがやっているレベルでもいいので,何か得たものについて,感じたことについて,自分の人生について,40年近くやってきた仕事についてアウトプットしてほしい。

子どもには日記を書いてほしい。ぼくも書く。こうして書くことで自分の中に在るもの,自分の周りに浮かぶものが,つらつらと流れ出てくる。時には,溢れることもある。

自分の考えや思いを言葉にして話すことよりも,文字に書こうとすると,3倍くらいエネルギーを使う気がするし,思考をゆっくりどっしり回転させなければいけない。それこそ,思考力や想像力が育まれそうであるし,老化を食い止めてくれそうな気もする。

スポンサーリンク

まとめ「70歳の正解は,30代のヒント」

この本の終章では,「人間の脳は遊ぶだけの30年間は耐えられない」というようなことが綴られ,「働く」ことが,健康長寿,充実した人生,幸せな老後につながると書かれている。

毎回書いてきたが,70歳に限らず,この本に書かれているほとんどのことは,正解ではないにしても,ヒントになる。

特に引用した言葉たちは,どの年代の人にも当てはまるし,「働くこと」を,お金を稼ぐことだけではなく,「人の役に立つこと」「期限を守ること」と言い換えると,育休中の自分にも重なるものがある。

うちの子どもも,4歳に近づき,たくさんのお手伝いをしてくれるようになった。1歳の子の面倒を見てくれるようになった。これも立派な「働く」ことであり,「誰かの役に立つ」ことでもある。

ということで,育休ブログとしてのまとめは,

育休ぼく
育休ぼく

育児も家事も親孝行も尊い行い。

良い意味で「働く」感覚で毎日を過ごすこと!

コメント

タイトルとURLをコピーしました