男性育休の考え方

スポンサーリンク
夫婦

パパの育休 × 人生の棚卸し

〜仕事・お金・家族・価値観を見直す絶好のチャンス〜育休は、単に子育てのための休みではない。それは、自分自身と向き合い、これからの人生を再設計するための時間でもある。働くことから一度離れ、毎日のルーティンを抜け出すことで、これまで見えていなか...
育休観

これができないなら育休とるな!【覚悟をしろ!パパ育休】

育休を取る男性が少しずつ増えてきた。ニュースでも「男性の育休取得率◯%」と話題になることがある。確かに取得するだけでも、まだまだハードルは高い。でも、育休は「取ること」がゴールではない。取ったあとの行動こそが、すべてを決める。「家にいるだけ...
子育て観

育休パパは習い事になれ!子どもと過ごす時間が、最高のレッスンに。

「そろそろ、何か習い事をさせたほうがいいのかな…?」そんなふうに悩む親は多い。もちろん、私もそのひとりだった。でも、育休をとって子どもと一緒に過ごすうちに、気づいたことがある。いま一番、子どもにとって大切なのは“何かを習うこと”じゃない。「...
夫婦

【男の育休取得】自分で決めるな!夫婦で決めろ!【後悔しないパパ育休の始め方】

男の育休は「個人の決断」ではなく「家族の選択」である「育休を取ろうと思うんだけど、どう思う?」そう問いかけたとき、妻はどう答えるだろうか。実はここに、男の育休における落とし穴がある。育休を取ること自体は素晴らしい。しかし、「自分が取りたいか...
育休ライフ

男は育休中に必ずやろう!ワンオペ育児のすすめ

男性の育児休業取得率の現状男性の育児休業取得率が年々上昇している。厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、2023年度の男性の育児休業取得率は30.1%。これは前年の17.1%から大幅に増加しており、政府は2025年度までに50...
夫婦

【男の育休】2回目の1年育休を取りたい理由3選【前人未踏?】

2回目の1年育休は取れるのか2023年度(2023年4月~2024年3月末)の1年間、育休を取得した。職業柄、育休を年度の中途半端な時期に取得するよりは、その年度の1年間丸々取った方が職場的にも自分としても都合が良い。1度目の育休は、奥さん...
育休ライフ

【目標の現在地と今後】男の育休1年間!これまでの10か月の成果と残り2か月でやりたいこと【後悔しないようにやり尽くす!】

育休に入る前,実際に育休に入ってから,いろんなことを思い描いた。それはそうだ。仕事のない日々なんて何年ぶりか。育児と家事が生活の中心になるとはいえ,奥さんも育休なので,家庭の時間,夫婦の時間,ひとりの時間,何をして過ごそうか,わくわくした。...
その他

育休を取得して300日目に思うこと

育休を取得して今日で300日目になる。数字のキリがいいだけで,何か特別なことがあるわけではない今日。この300日についても,カウントダウンしていたわけでもなく,偶然気が付いたのだ。前回の記事を書いているときに残り65日かと考えていただけのこ...
夫婦

【新しい自分を】育休を取得して叶ったこと~自分編【より良い子育てのためにも】

育休を取得すると願いが叶う。だから,機会があるのなら,チャンスがあるのなら,逃さずに掴んでほしい。現在,育休を取得して297日が経過した。9か月と23日が経過した。育休を取得する前は,いろんな思いに駆られた。「本当に仕事を1年間も休んでしま...
夫婦

「育休とりたい!」でも奥さんから反対される…。育休パパになるために必要なこと!

男が育休を取得できるかどうかは,1人で決められるものではない。むしろ,1人で決めてはいけない。「育休に入れば,家事もするし,育児もする。奥さんとも協力して今より仲良くすればいい。」そんな甘い考えの男たちよ。育休パパ育休なめんな育休に入るとい...
スポンサーリンク