育休観

スポンサーリンク
夫婦

【男の育休取得】自分で決めるな!夫婦で決めろ!【後悔しないパパ育休の始め方】

男の育休は「個人の決断」ではなく「家族の選択」である「育休を取ろうと思うんだけど、どう思う?」そう問いかけたとき、妻はどう答えるだろうか。実はここに、男の育休における落とし穴がある。育休を取ること自体は素晴らしい。しかし、「自分が取りたいか...
育休ライフ

男の育休は❝休み❞ではなく❝挑戦❞である理由

育休を取得するすべての男へ。「できないこと」をやれるだけやってみましょう。「やりたくないこと」をできるだけやってみましょう。育休に入る前、正直、不安のほうが大きかった。仕事から離れること。家事・育児の中心になること。自分にできるのか。自信が...
育休ライフ

男は育休中に必ずやろう!ワンオペ育児のすすめ

男性の育児休業取得率の現状男性の育児休業取得率が年々上昇している。厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、2023年度の男性の育児休業取得率は30.1%。これは前年の17.1%から大幅に増加しており、政府は2025年度までに50...
夫婦

「もう一度、家族との時間を…」パパ、2回目の【1年育休】始めました。

2023年4月~2024年3月に1回目の1年育休を取得。2024年4月~2025年3月まで、1年間復帰して働く。2025年4月~2026年3月に2回目の1年育休を取得。なぜ、もう一度家族と過ごす時間を選んだのか。1回目の育休から2年。再び“...
育休観

【パパ育休】ぼくが育休を取る合理的な理由【今しかない】

昨今、男性が育休を取得することに関しての是非が語られているが、合理的に考えて取る以外の選択肢はないだろう、というのがぼくの結論だ。「子どもと関わりたい!」「育児をしたい!」「奥さんを楽にしてあげたい!」というキラキラパパみたいな理由でははく...
夫婦

【男の育休】2回目の1年育休を取りたい理由3選【前人未踏?】

2回目の1年育休は取れるのか2023年度(2023年4月~2024年3月末)の1年間、育休を取得した。職業柄、育休を年度の中途半端な時期に取得するよりは、その年度の1年間丸々取った方が職場的にも自分としても都合が良い。1度目の育休は、奥さん...
育休ライフ

【1年間の男の育休】11か月の育休を終えて。残り1か月を控えて。【最も幸せな1年間】

育休を取得して11か月が経った。いよいよ残すところ1か月となった。率直にいうと,本当にあっという間だった。長かったわけでも遅かったわけでもなく,ただただ早かった。過ぎてしまえば,ほとんどのことがあっという間に感じられるかもしれない。1年の育...
夫婦

【変わった自分】育休復帰後の自分へ。1年間の育休を経て復帰後に分かるであろうこと【成長した自分】

いつか今日を振り返る日がやってくる。【1年間の育休】を経て,自分は成長したと思う。変わったとも思う。34歳のおっさんが本質的には簡単には変わらないとは思うが,それでも変わったし成長したと思っている。現在,育休10か月が経過し,11か月目で残...
夫婦

【夫婦で育休】最高の育休ライフにするための時間の使い方【男の育休】

育休に入る前は不安でいっぱいだった。「家事や育児できるかな」「だらだら過ごさないかな」「奥さんとの仲は悪くならないかな」「お金は大丈夫かな」など。 1年間の育休を取得して10か月と4日が経過した。早いような,遅いような,いや,やっぱり早い「...
夫婦

【育休観】1年間の育休を経験して分かったこと【人生観】

まだ10か月ちょっとだが。【育休】という言葉を聞いてどんなことを想像するだろう。子育てをするために仕事を休んでいるということで,いわゆる仕事が好きな人は【仕事をしたくなるだろうな】とか【育児のためとはいえ,何年も仕事をせずに家にて子育てする...
スポンサーリンク